SATA SSD採用 × ROCKのBridge運用
どちらも音質に直結する設計で、USB-DAC直結時の純度と安定性を最優先します。

● SATA SSD採用:コントローラ負荷が穏やかで電気的ノイズが少なく、音が自然で滑らか。

● ROCKのBridge運用:Server専用OSをBridge的に用いることで常駐を極小化し、USB出力の純度を最大化。

全部入りPCとの違い診断付き比較へ在庫と価格を確認(ヤフオク)


こんな人に最適

  • 音質最優先でUSB-DAC直結の純度を高めたい
  • 既にNAS/外付けHDDがあり、ライブラリを活かしたい
  • Server/Bridgeの役割を切替えたり、複数ルーム運用を見据えている

主な特徴(音質直結の二大要素)

  • SATA SSD採用:NVMeより制御負荷が穏やかで、転送時の電気的ノイズを抑制。音の自然さ・静けさに寄与。
  • ROCKのBridge運用:Server専用OSをBridge的に使用。常駐を極小化してUSB出力の純度を最大化。
  • USB-DAC直結Roon Ready代替級の高品位再生を小型筐体で実現。
  • 冗長化/検証に好適:メインServer障害時のバックアップ運用や構成比較に最適。
  • もちろん、一台目のroon serverとしてもお勧め

なぜ「二刀流」なのか?

Sonivia Nitoryu は、単なる低価格サーバーではありません。

  • Serverとして: SATA SSDベースのシンプル設計で、音質にこだわる人に最適。
  • Bridgeとして: ROCKを活かして Roon Ready相当 を低価格で実現。
  • 価格の意義: 「まずはServer」として導入し、将来はBridgeに展開できる。
    専用BridgeやハイエンドServerに比べて圧倒的にコストパフォーマンスが高い。
    もちろん最初から専用BridgeとしてもOK!

つまり、Nitoryuは音質マニアのための入場券
ServerでもBridgeでも活躍できる、唯一の「二刀流モデル」です。

「Roon Ready相当」を低価格で

本来、Roon Readyデバイスは専用設計の高額機材が中心です。
しかし Sonivia Nitoryu は、ROCKをBridge運用することで Roon Ready相当の役割を果たします。

「Server」としても「Bridge」としても使える二刀流だからこそ、 専用Bridge機器に比べて圧倒的に低コスト。音質マニアにとって最短ルートとなるのが、このNitoryuです。

👉 内蔵ストレージ完結・自動リッピング重視なら 全部入りPC(Sonivia One) をご検討ください。

詳細スペック(Server/Bridge両対応設計)

ベース筐体HP ProDesk 400 G3 Mini(整備済み)
CPU第6世代 Intel Core i3
メモリ8GB(新品)
システムSSDSATA 256GB(新品)
音楽データNAS / 外付けHDDを使用(内蔵ストレージは追加できません)
OS/運用Roon Server(ROCK)をBridge的に運用 / Roon serverとしても優秀
オーディオ出力USB-DAC 直結(Roon Ready代替として高音質運用)
CDリッピング外付けUSB CDドライブで可能(別途外付けHDDが必須)
サイズ/消費電力約177 × 175 × 34mm / 省電力設計

利用シーン

  • Roon server:シンプルなroon serverとして利用
  • Bridge専用機:DAC手前に設置し、Roon Ready代替のUSB直結で高音質を狙う
  • メイン+サブの二重化:障害時は役割を切替(音を止めない設計)
  • 検証/拡張前提:ケーブル・電源・ネットワーク構成の差を聴き比べる

※ ROCKをBridge的に運用する場合、OSは本質的にRoon Serverです。
一つのシステムにServerは一台のみのため、このROCKはRoon Remoteから表示されず、アップデート通知は届きません
更新時は一時的にServerとしてログインして手動アップデートを行います(詳細はFAQ参照)。

👉 モデル選びに迷ったら 診断付き比較ページ をご利用ください。

よくある質問

Q. なぜSSDはSATAを選んでいるのですか?

NVMeは高速ですが、制御時のコントローラ負荷が大きく、転送時の電気的ノイズやクロック揺らぎを招く場合があります。

一方でSATA SSDは転送帯域は十分かつ制御が穏やか。オーディオ再生ではSATAのほうが自然で滑らかな音質に繋がると判断し、本機ではSATAを採用しています。

Q. ROCKをBridge運用した場合のアップデートは? SOCと比べるとどうですか?

ROCKはRoon Server専用OSのため、Bridge的に使っていても本質はServerです。 Roonの仕様(1システム=Serverは1台)により、このROCKはRemoteからServer一覧に表示されずアップデート通知も届きません

▼ アップデート方法

  1. 対象ROCKに一時的にログインし、Serverとして認識させる
  2. Roonアプリの「設定 > 概要」でアップデート確認 → 適用
  3. 再起動後、再びBridge用途として利用

この手動手順を数ヶ月に一度行えば、Bridge用途でもROCKを最新状態に維持できます。

▼ デメリット

  • 自動更新ではないため、手動操作が必要
  • 一時的にServerとして切替えて更新する手間

▼ メリット

  • 無駄なプロセスが少ないROCKにより、USB出力の純度が高く高音質
  • PCベースゆえの処理能力・安定性(負荷変動に強い)

▼ SOC(Raspberry Pi等)との比較

  • SOCのメリット:安価/小型/低消費電力。RopieeeやDietPiで手軽にBridge化
  • SOCのデメリット:電源/USB周りの制約から、音質はROCKに劣るケースが多い
  • 結論手軽さ・省電力ならSOC、音質と安定性ならROCK Bridge

※ 手動更新というデメリットはありますが、SATA SSD × ROCKのBridge化による音質的メリットは大きく、「操作の簡便さより音質を優先する」方に選ばれている運用です。

Q. ServerとBridgeの使い分けは?

Serverはライブラリ管理・配信の中枢、BridgeはUSB DACにつなぐネットワークトランポータです。

音質最適化の基本は「Serverは離し、BridgeはDACの近く」。ノイズ分離と短距離USBで純度を高めます。在庫と価格を確認(ヤフオク)

→ 全部入りPC(Sonivia One)を見る→ 診断付き比較に戻る